メニュー

不正咬合の原因

不正咬合の原因

不正咬合の原因は、大まかに言うと、「骨格性」「歯性」「機能性」の3つに分けられます。
一つの症状に対して、原因は一つとは限らず、複合して起きていることが多いのです。
たとえば「出っ歯」でも、上記のように様々な原因があり、それによって治療法は違ってきますので、慎重に診ていく必要があります。

 

【1. 骨格性の原因】


あごなどの顔面骨格は歯並びに大きく影響します。歯を支える上、下の大きな土台だからです。
たとえば上あごが大きい、下あごが小さいといった場合は、「出っ歯」になりやすいです。
「受け口」や「開咬」にも骨格が大きくかかわっています。前後の問題だけではなく、顎の形や、長さにも関係しています。

骨格性の不正咬合は、歯を動かすだけでは十分に治りません。
根本的に治したい、理想の顔立ちに近づけたいという場合は、外科手術と併用した外科矯正を行うことになります。
しかし実際には、「手術まではしたくない」「いまの骨格のままで少しでもよくなれば」と思う方が多いようです。
その場合は、非外科矯正の問題や治療の限界を十分にご理解して頂いた上で、歯の移動だけで、できるだけ理想に近づけていきます。

 

【2.歯性の原因】


歯の生え方や大きさも、不正咬合の原因となります。
不正咬合でもっとも多い「デコボコ」の原因は、歯性であることがほとんどです。

歯が並ぶ場所(スペースの大きさ)が不足していたり、歯が遺伝的に大きかったりしますと、歯並びがデコボコになるのです。
逆に、歯の大きさが小さかったり、生まれつきなかったりします(歯数不足)と、すきっ歯になります。

 

【3.機能性の原因】


cause_img02話す、飲み込む、噛むといった動作をするときに、顎や舌、唇を本能的に動かしていきますが、中には、特殊な使い方をされる方がいます。舌を前に出すクセや、指しゃぶり、爪を噛むクセなどがある場合は、しばしば歯並びに影響します。

 

03-3445-418203-3445-4182